6月は鮎解禁!川遊びや川魚のつかみ取りができる養父の人気スポット
8062pv

初夏は川の幸、鮎料理が美味しい季節。
豊岡を流れる円山川、大屋川清流には天然の鮎が生息しています。 河川の多様な生態系を保つ上で重要な役割を担う鮎は、水産資源保護の観点から漁期が決められています。
毎年6月頃の解禁から秋まで食べられる川魚ですが、特に初夏に出回る「若鮎」は旬の食材とされ珍重されます。
鮎は様々な呼び名を持つ日本に愛されている川魚
鮎は成長や季節、獲れる地域によって様々な呼び名あります。
早春の稚魚は「氷魚」、初夏「若鮎」、秋「子持ち鮎」、卵を産み落とした後は「落ち鮎」といわれます。 独特の香気を味わえることから「香魚」、通常1年で生涯を終えるので「年魚」とも呼ばれ、昔から日本で愛されている魚だということがわかります。
若鮎の頃、群れをなす鮎を「群れ鮎」「遊び鮎」といいますが、成魚になると藻やコケを主食とするために、新鮮な藻が多い石や岩影に縄張りを持つ「瀬鮎」となり、侵入してくる敵を体当たりで追い出します。縄張り争いに敗れた鮎は藻の少ない川淵に追いやられ、小ぶりの「淵鮎」となります。
この習性を利用して、大きな瀬鮎を掛けるのが「友釣り」。仲良く群れている淵鮎には毛バリを使用します。鮎釣り師が静かに釣竿を構える様子は、夏の風物詩となっています。
鮮度が命!川魚の美味しいお料理

オーベルジュ豊岡1925の季節限定あゆ料理
春解禁のアマゴ、ヤマメ、イワナも大きくなって美味しい時期。
川魚の食べ方と言えばやっぱり塩焼き。炭火で焼いた香ばしいほっくりとした身は美味!プロの手にかかれば骨までほろっといただける絶品料理です。
甘露煮や南蛮漬け、すり身にした魚団子などの他、素材を活かした美しい創作料理もあり、地元では美味しい食べ方がたくさんあります。
鮎釣りなど獲れたてをその場で焼いて食べるのも最高。美味しく食べられる炭火焼きの方法をご紹介しましょう。
▽ 川魚の焼き方
1. 下処理は魚の内臓を取り、身を縫うように串打ちして 焦げやすいヒレには塩を多めにつけておきます。
2. 焼きの始めは強火で、皮が薄い川魚は背から焼きはじめ、 側面を返し、最後に腹を焼きます。
3. 全体的にうっすら焦げ目がついたら弱火でじっくり。 ぽたぽたと水分が落ちなくなれば食べ頃です。
清流に育まれた川魚は臭みもなく新鮮そのもの。獲ったその場で味わえる季節は限られていますので、ぜひその時期にしか出合えない旬の味を召し上がってみてください。
アウトドアシーズンに人気なレジャースポット「あゆ公園」
大自然の中で川遊びやバーベキューなど年中楽しめるレジャースポット。
施設内で川魚のつかみどりができて塩焼きしていただけます。道具不要ですので旅の道中に手ぶらで立ち寄れますよ。
アマゴのつかみどり:4月上旬~7月初旬
鮎のつかみどり:7月中旬~10月末
営業時間:川の家10:00~15:00(繁忙期9:00~16:00)
場所:養父市大屋町加保582
問合せTEL:079-669-1822
http://ayupark.com/index.html
ぜひ、ご家族・ご友人とご一緒に、アクティブで楽しい休暇をお過ごしください。